立正大学付属 立正中学校・高等学校

MENU

芸術

音楽

本校の音楽の授業は、生徒の適性にあわせ、バリアブルに対応しています。また中学・高校と、人生の中で一番感受性の強い時であり、より多くの状況から最大の効果が得られるように編成しています。

授業内容(中学校)

変声期など(男子にも女子にもあります)を考慮し、器楽合奏を歌唱指導と同様に行います。階名唱をソルフェージュ(本校独自の教材で視唱教本というものを使います)を利用し、毎時1、2題を5、6分で終え、その後は実際の実技を中心に展開しています。
歌唱教材も教科書を中心とし、平易なものを取り上げて大きな声で歌う時間を多く設けています。
外国の歌曲などはなるべく原語で歌います。これも、やはり本場の内容で歌わなければその曲の持つ魅力が半減してしまうからです。また歌唱教材の定着を促すために、リコーダーを使い、旋律や複旋律の習得を促し、後々の合唱指導に生かしています。その事から、子供たちも気づかないうちに実力が養成されています。
リコーダーを中心にしたクラスコンサートも、年に1回以上催しています。舞台としては小さいのですが教壇を利用し、音楽教室に多少の照明設備を設置し、雰囲気だけでも味わうことができます。
また鑑賞として、様々な作曲家の作品を聴きますが、まずは聞く態度の習得から行います。耳だけでなく、視覚からの定着を促すために映像資料などの鑑賞もプロジェクターを利用し、ハイビジョン型で視聴、充実させています。
また学年行事として中学1年生を中心とした学年音楽会を本学園の石橋湛山記念講堂で行っています。

授業内容(高等学校)

授業としては、器楽分野にクラシックギターを導入しています。指導は多くがマンツーマンとなり、指導教員とのスキンシップを図ることができます。その事から、多感な高校時代をより良く生活する足がかりができると考えています。
鑑賞分野で他校に無い特色として、学年で数回、外部の演奏会場で鑑賞をしています。基本的には一般の観客と一緒ですので、マナーなどの問題で引率教員は気を使いますが、社会へ出て困らない姿勢の習得という一面も併せ持っています。又、首都東京という地便を生かした内容でもあります。
歌唱教材は基本的に古今の歌曲・オペラアリアが中心になります。やはり原語が中心となり、英語はもとよりイタリア語・ドイツ語・フランス語などの楽曲を取り上げます。

受験指導

近年、女子の入学もあり、音楽関係への進学者も多くなりました。進学指導についても、進学先の入試内容により中学・高校のカリキュラムとは別に補講などを組んでいます。
進学実績としては、東京芸術大学、武蔵野音楽大学、昭和音楽大学、洗足学園音楽学部などがあります。

美術科

指導方針

美術では、絵画や彫刻などの従来の表現から、デザインや工芸といった応用的な表現、更に写真や映像、アニメーションなどの今日的な表現に取り組み、多様化する美術文化への興味と理解を深め、読み解く力、発信する力を培います。
各課題ではアイデアスケッチや様々な導入ワークを取り入れ、アイデアを展開していく経験を重ねることで、発想や構想の力を育んでいきます。
一方で、美術館見学や互いの作品の鑑賞、批評を通して、良さや美しさを感じ取れる心を育て、人格形成の基礎となる豊かな情操を養うことを目指します。

授業内容

絵画分野 静物着彩、自画像、構想画、コラージュ、デッサン、クロッキー
版画分野 木版画、ドライポイント、シルクスクリーン
彫刻分野 彫塑
工芸分野 木工芸、陶芸、染色
デザイン分野 ポスター、CDジャケット、ロゴデザイン、絵本、色彩構成
その他の表現 フォトブック、アニメーション
発表・展示 立正祭作品展示、ポスターコンクール出品、美術館見学

書道

授業内容(中学校)

中学1年から中学3年まで、週1時間の「書写」の授業を通して、文字に対する理解を深めます。
「明治神宮全国少年新春書道展」・「広島県熊野町全国書画展」に出品し、多数入賞しています。
「校内書き初め展」、「文化祭書道展」を通して、書写・書道の技能を高めます。「文化祭書道展」へは高校でも継続して出品します。

授業内容(高等学校)

「書道Ⅰ・Ⅱ」、「書道Ⅲ」(6年自主選択)では、篆書・隷書・草書・行書・楷書・仮名・漢字かな交じり書の七書体を学習します。また、高校1年生では篆刻、高校2年生では写経、高校3年生では卒業制作に取り組み、書道芸術を通して東洋の伝統文化に対する理解を深めます。
「文部科学省認定硬筆・毛筆書写技能検定」を導入し3級合格を目指します。