高校3年間の進学指導
自ら課題を発見し、思考する習慣づくりを促す。
学校生活全体を学びの場として、考える力を育成。
高校段階では、授業で身につけた知識に加えて、自分で考える力を養うことをテーマにしています。授業・クラブ活動・学校行事など、あらゆる機会を通じて“考える”ことを促し、学校生活全体を学びの場としています。こうして培った多彩な経験から興味の芽を増やしていくことで、自分の目標にふさわしい進路が選べるように導いていきます。
- 指導方針 ❶
- 担任によるホームルーム指導を中心に、目標の設定・道のり・必要な学力等について進路の実現を細やかにフォローします。
- 指導方針 ❷
- 大学進学自体を目的にするのではなく、「何を学びたいのか」を重視しています。「行ける大学」よりも「行きたい大学へ」をモットーにした進路指導を実践します。
特別進学クラス
上位大学への進学を目指して高度な学力を徹底養成
高校の特進クラスでは、4年次から大学受験を意識した指導を行っています。平日7時間の授業を軸に、その学年の生徒の学習状況を見ながら、5・6年次には放課後に学力アップを目的とした補習を適宜設けています。しかし、学力の向上には勉強時間の長さよりも勉強に対する意欲・姿勢の方が重要です。しっかりと学習計画を立て、記録を付けて振り返る。自分の学習ペース・学習方法を生徒それぞれが自らの力で見つけ、自信をもって勉強できるように促します。
また、授業・補習等では早い段階から大学入試問題に取り組み、既に学んだ学習内容の復習・応用と大学進学に向けた意識を高めていきます。

グレード別選択講座
習熟度や志望大学に合わせた特別講座を多数開講
生徒一人ひとりの志望進路や学力はさまざまです。立正では、生徒全員が「行きたい大学へ」進学できるように、多彩な選択肢の特別講座を設けています。基礎学力の定着が大事か、発展問題に取り組むべきか。具体的な大学の受験対策から、音楽や美術などの芸術科目に至るまで、生徒の希望に応えられるように講座を用意しています。通常の時間割で選べる選択授業だけでも、毎年50~60講座を開講。少人数制の講座も多く、生徒の個性や強みを伸ばす個別指導が伝統となっています。

ポートフォリオとしての手帳教育
経験や学びの履歴から、自分自身を知る
立正では、新入生全員にスケジュール手帳を配付しています。高校段階では、学習計画づくり→実行といった自己管理能力の育成に力を入れるとともに、“記録する”ことを重視しています。手帳に書き込まれた日々の記録は、経験や学びの履歴です。何をして、何を思ったかを振り返れるようにしておくことで、興味・関心を常に絶やさず、進路選択に活かします。
オンライン学習コンテンツ
個別にカスタマイズされたシラバスを設定
スマートフォンやタブレットを利用して勉強できる「オンライン学習コンテンツ(スタディサプリ)」を導入しています。使用状況や学習状況がすぐにデータ化されることで、生徒一人ひとりにより適切な課題が組めるようになりました。またクラス全体、学年全体の授業理解度をスピーディに把握することで、時間をかけるべき分野、早く進むべき分野といった年間の授業計画の改善にも役立っています。